
村田町は歴史ある建物を大切に保存している町です。まさに、村田町は歴史の町ですね。
また、村田は雪景色の蔵王の麓に位置しています。

周りの景色を楽しみながら歩いていると、偶然にも歴史あるものに出会えるというのが、まさに村田町です。
西安寺:偶然見つけたお寺

西安寺にはもともと行く予定はなかったのですが、ガラスの匠に会いに行く途中でたまたま目の前を通ったので、立ち寄りました。

この美しさには驚きますよね。
私は昨日と同様に、まるで千と千尋の神隠しに出てくる情景だなあと思いました。

西安寺はとても静かで荘厳な場所なので、私の足音がこの静寂の雰囲気を壊してしまっていないか不安になりました。

祭壇に溜められている水は凍っており、青空と周りの色とりどりの景色をとても綺麗に映していました。

小さな泡は、氷の下で動き、まるで妖精のエルフが羽ばたいているかのようでした。

また、秋の思い出も水の中に隠れていました。
西安時の住所は以下の通りです。
ガラス工房 キルロ:透明にする魔法を使う場

2日前に村田でウィンドウショッピングをしていると、息をのむほど美しいグラスに魅せられました。
私は、制作者の志賀英二という名を覚え、絶対に彼のスタジオであるガラス工房キルロを訪れようと決めていました。

志賀英二さんはとても上手に英語を話しますし、彼のグラスのスタジオはとても綺麗です。

彼の販売しているグラスは基本的に透明なのですが、実は、グラスの形や模様で光を反射し、とてもカラフルなのです。
彼の制作するグラスは本当にイキイキとしているため、私のような若者の心を魅了します。

スタジオ内には、炉もあり、冬には部屋を暖めるヒーターにもなります。

グラスの形成時には600度を越えます。

志賀英二に指導して頂きながら、私の初めて作ったグラスが完成しました。

彼の作っている様子を見ると簡単そうに見えるのですが、実際にやってみると非常に難しいのです。

スタジオの中を歩いていると、私の最も好きな彼の傑作を見つけました。
太陽の日に照らされて、ダイヤモンドのように光り輝いています。

ガラス工房 キルロの住所は以下の通りです。
村田道の駅

村田道の駅には、村田歴史みらい館と、複数のお店と休憩所があります。

休憩所の最上階には、展望台があり、360度あたりを見渡すことができます。

展望台にたどり着くためには、階段をのぼる必要があります。
その会談も展望台から見下ろす景色もきれいでした。

2階では、芸術家が丁寧に人形に絵付けをしている様子を見ることができます。

展示されている人形は、とても精巧できれいでした。
村田道の駅の住所は以下の通りです。
蔵の観光案内所:最新の情報を提供してくれる歴史ある蔵

蔵の観光案内所は、文字通り、歴史ある蔵を観光案内所として活用しており、村田町の中心に位置しています。
ここでは観光の情報を入手できるだけではなく、手芸の体験もできます。これは文字通りではないですね。

週末になると、この辺りに住む人たちがここを訪れ、友達と話しながら手芸をしているそうです。

私は、蔵の観光案内所の先生に教えていただきながら、花形のブローチを制作しました。
とてもおもしろかったです。
蔵の観光案内所の住所は以下の通りです。
かねしょう商店:貴重なものを収集している個人的な美術館

かねしょう商店は、ただの商店ではありません。
大沼さんが所有する貴重なものが展示してあり、まるで美術館のようです。

大沼さんは、100年以上の歴史を持つ家に生まれました。今ではその家を活用して昔の思い出の品を展示しています。
この素敵な美術館に入ると、彼女は優しく家の中を案内してくださいました。

このミシンは、私の両親より年上のようです。

この美術館に展示されているものは、どれも歴史あるものばかりで重宝されたものでした。
今では、当時より、より価値のあるものだと思います。
大沼さんは、ご自身でこれらの展示品を収集し、ご自身が育った家族の暮らしを教えてくれます。

大沼さんにとって、これらの展示されているものは本当に大切なものなのです。
展示品は旅行客に見せるためだけに収集しているのではなく、自身がリラックスしたり、楽しんだりするためのものでもあります。
宝物を見ることはだれにとっても楽しいことですよね。

30年前の日本で使われていた教科書を見てください。

なんと、大沼さんは日本のアンティークの真贋を判断することもでき、本でも紹介されています。
かねしょう商店の住所は以下の通りです。
本町商店街:商店街というより芸術街

本町商店街は、商業施設が集まっているというよりも、芸術が集積しているまちだと思います。

この商店街にあるお店はほとんどが一世紀以上の歴史を持つお店で、様々な種類のエキゾチックなものを売っています。

赤い窓のカフェはとても緊張しました。
